【開催場所】巴ケ丘小学校
【参加者】巴ケ丘小学校1,2年生児童 巴川環境保全会
・雨天の為、校内にて鮎の観察、授業を行った。鮎の生態や川の生物、河川環境などについての授業をして頂いた。実際に鮎に触れることが子供たちに貴重な体験となり、自然を守ることの大切さも伝えられた。
・放流体験終了後、感想をまとめ、全国川づくり標語コンクールに応募予定。
【開催場所】矢作川(小渡地区) 【参加者】小渡小学校1,2年生児童
・魚と人の体のつくりの類似性から,ヒレの名前を直感的に言い当てられた. ・地元の矢作川で豊田市の魚類調査が行われており,多くの魚が生息していることを知ることができた. ・当日採集された魚から,矢作川に多くの魚が生息することを実感できた. ・過去の調査で採集されている魚類の写真資料から,絵合わせで魚の名前を当てることができて,子どもたちが嬉しそうだった. ・最初は1尾を小さい水槽に取りだし名前を当てる予定だったが,魚の名前を当てられた子は次の魚にも挑戦するなど,盛り上がった. ・採集された魚の見分け方のポイントとなる部分を図とともに説明してもらい,子どもたちが興味深く聞いていた. ・魚の名前を当てて自信を持った子どもが,魚釣りに行くと言っていて,矢作川に興味を持ってもらえたようだった.
矢作川学校では小・中・高校、子ども会やコミュニティーなどが開催する総合学習・環境学習へ講師を派遣しています。
川の中の生き物や川辺の植物の観察会、自然環境に関する講話などを行っています。
左の「申し込み用紙はこちら」から、申込用紙をダウンロードしてお申し込みください。
2025年度の申し込み締切は 6月30日 です。
みなさまの申し込みをお待ちしております。