矢作川学校事務局(豊田市矢作川研究所内) 
TEL (0565)34-6860 FAX (0565)34-6028

最近の投稿

アーカイブ

2022年03月19日
森の健康診断体験指導

【開催場所】旭八幡町の人口林
【参加者】森林ボランティア、森林NPOメンバー

  1. 森の健康診断現地実習
  2. 概要説明、質疑応答、その他
    • 市民参加型の人工林調査「森の健康診断」は、矢作川流域全域で2005~2014年に実施された後、2019年まで地域住民が主催する形式で開催された。コロナ禍で2年間休止されたが、2022年には恵那市串原で再開するため、森の健診未参加の森林ボランティアと森林NPOメンバーを対象とした体験講座が実施された。
    • 当日は多目的施設「つくラッセル」近隣の人工林で現地実習を行い、その後屋内に移動して、森の健診実施が始まった経緯やこれまでの成果、6/4に実施されるくしはら森の健診のアナウンスを行った。

Q&A

Q:この調査では幹の太さや高さ、本数で混み具合を判断するが、樹冠の広がりはどう評価するか。
A:調査対象の大半である過密な人工林では、植栽木が十分樹冠を広げられないので、個々の木の樹冠面積はほぼ均等である。枝下高(生きた 葉 が着いている範囲の高さ)は当初調査項目に入っていたが、優先度の低いデータと判断して外した。
Q:10年間の森の健診から分かったことは。
A:矢作川流域の人工林の5~8割が過密で、すぐに間伐が必要なことがわかった。また、植栽木の密度が上がるほど林内の草と低木の被覆率が下がり、土壌の落葉層・腐植層も薄くなって、緑のダム機能が下がる可能性が示された。

 



2022年03月05日
第17回(2021年度) 矢作川学校ミニシンポジウムをオンライン開催しました

1. 北川 知恵(愛知工業大学 土木工学科)
  愛知工業大学とその周辺における中・大型哺乳類の生息状況
2. 安井 邦洋(愛知工業大学 土木工学科)
  愛知工業大学周辺におけるヒメタイコウチの生息状況
3. 窪田 大勝(愛知工業大学 土木工学科)
  矢作川の瀬における底生動物の広域定点調査
4. 石坂 優明(愛知工業大学 土木工学科)
  矢作川水系におけるカワヒバリガイの分布
5. 山腰 亮太(愛知工業大学 土木工学科)
  矢作川時瀬における置土実験が底生動物へ与えた影響
6. 吉田 峻也(愛知工業大学 土木工学科)
  矢作川水系におけるカワゲラ類、特にコナガカワゲラ属の幼虫の調査
7. 西田 修基(愛知工業大学 土木工学科)
  矢作川水系におけるカワゲラ類、特にコナガカワゲラ属の羽化殻と成虫の調査
8. 杉江 俊城(愛知工業大学 土木工学科 大学院2年)
  河床下間隙動物(特にコナガカワゲラ属)の生息環境
9. 岸村 晋作(人間環境大学人間環境学部環境科学科)
  岐阜県岐阜市および愛知県西三河地方におけるカメ類の群集構造と個体群構造の変異
10. 伊與田 翔太(人間環境大学人間環境学部環境科学科)
  ヒガシニホントカゲは森の中を利用するか?
11. 早川 凌平(名城大学)
  トウカイヨシノボリの選好環境調査
12. 中村 廉(豊田高専 環境都市工学科)
  河川中の濁度が水底付着藻類存在量に及ぼす影響について
13. 内田 朝子(豊田市矢作川研究所・愛媛大学大学院 連合農学研究科 後期博士課程2021年3月修了)
  河川の分断化が著しい矢作川における付着藻類の栄養状態及び一次生産に関する研究
全体討論



 
 
ページのトップへ▲