矢作川学校事務局(豊田市矢作川研究所内) 
TEL (0565)34-6860 FAX (0565)34-6028

最近の投稿

アーカイブ

2024年07月09日
矢作川の水質と生き物の変化ーみんなが測ったデータから分かることー

【開催場所】西広瀬小学校体育館

【参加者】西広瀬小学校児童、教員、保護者、地域ボランティア

「矢作川の水質と生き物の変化ーみんなが測ったデータから分かることー」という演題で、講演をしていただいた。

・水の濁りの正体が何か

土や泥だけでなく、小さな生き物やその死骸、糞などがある。

・透視度測定で分かることは何か

季節によって違いがある。

雨の多い季節の透視度は、低い傾向にある。

東海豪雨の後、透視度の低い状態が数か月続いた。

ダムができたことで、棲んでいるものに変化が生じた。

・ダムによる環境の変化は

土砂がダムにたまることで、下流に流れてこない。その結果、川底が固定されていく。

固定された川底には、厚い苔が付着していき、棲む生き物が変わってきている。

トビケラの仲間が多数生息し、川底の岩をさらに固着させている

 

児童の振り返り

・ダムのよいところと、悪いところを知った。よいところは水の調整をしている。大雨のときに、一時的に水を止めておいてくれるけど、悪いところもあって、砂や石が流れないから、アユなどのえさがなくなっている。砂や石を流すバイパスが計画されていると知って安心した。これからも川を大切にしたい。

・2000年9月の東海豪雨で、川の水が汚くなったと知った。

・ぼくたちが続けている水測が大切だと分かった。

・今まで水測で何を検査していたかとか、矢作川が今どんな問題をかかえているか、川が汚れる原因は何かなど分かった。

・トビケラが石にいっぱい巣を作っていることや、ダムができてから川底が動かなかったり、ダムに砂がたまったりしていることが分かった。

・ダムはよいはたらきが全てかと思っていたけど、川にも影響を及ぼすことがあることに驚いた。環境問題に取り組んでみたいと思った。



2024年07月06日
逢妻男川を体験!

【開催場所】若林交流館、逢妻男川

【参加者】若林地域住民親子、交流館職員ほか

・スライドで逢妻男川の話、生息している生き物の話、川遊びを安全に行うための注意事項を学んだ.

・川で使用できるようパウチされた魚の資料は参加者に喜ばれた.

・タモを使用した魚の捕り方指導、環境委員による投げ網の実演・体験が行われた.

・最後に各自が捕った魚について講師が解説をした.

こどもはもちろん、大人も真剣に聴き入る姿が見られた.

・「楽しかった」「またやりたい」「中学生になっても参加したい(※小学生対象講座のため)」という声を多数いただいた.

 



2024年07月03日
阿摺川で水生生物学習

【開催場所】阿擦川

【参加者】御蔵小学校全校児童

・阿摺川で採取された魚や虫についての説明を聞いた。

・どうやったらたくさんの生き物を捕まえることができるのか、コツを教わった。

・アカザに興味をもつ児童が多かった。自分たちにとって身近な川がきれいな川で

あるということが分かった。

・今回は残念ながら川に行くことができなかったが、朝から現地でたくさんの生物

を採取してくださりありがたかった。実物を見たり触れたりすることができ、児

童も興味津々だった。

  



2024年06月29日
水田で生きもの観察会

【開催場所】花沢町の赤とんぼ米栽培水田

【参加者】赤とんぼ米友の会会員家族、JA職員ほか

・「赤とんぼ米」(特別栽培米ミネアサヒ)を栽培している3筆の水田で、参加者と一緒にアキアカネをはじめとする水生生物を採集し、それらの名前や生態等を解説した。

・捕獲された主な水生生物は以下の通り。

アキアカネ(ヤゴ、成虫)、コオイムシ、マツモムシ、コマツモムシ、コシマゲンゴロウ、チビゲンゴロウ、ヒメガムシ、ニホンアマガエル、トノサマガエル など

・子どもたちは、カエルやオタマジャクシを直接触ったり、卵を背負っているコオイムシや羽化して間もないアキアカネの成虫を捕まえたりして、喜んでいた。



2024年06月16日
生きものの生態を知る

【開催場所】逢妻女川ながれ橋付近
【参加者】小清水小学校、美山小学校児童および保護者    逢妻中学校生徒ボランティア     逢妻女川を考える会会員ほか

 

・開催日前夜の雨で逢妻女川が増水し、当日の朝も水位が下がらなかったため、川で予定していたガサガサは中止。

・逢妻女川を考える会が当日朝に採集した魚類やカメ類等を水槽に入れて室内展示。館内でパワーポイント資料を用いて魚類の種類や生態を解説(光岡先生)。

水槽に入れたエビ・カニ類および水生昆虫類を見ながら、種類や生態を解説(浜崎)野外の水槽に入れたカメ類を見ながら、種類や生態を解説(矢部先生)。

・ナマズやニホンイシガメ、スッポンに触ることができて楽しかった。

・スッポンの甲羅が柔らかいことを直接触って確認できてよかった。

・川でのガサガサは出来なかったものの、生き物を直接見たり触ったりできて、子どもたちは喜んでいた。



 
 
ページのトップへ▲