矢作川学校事務局(豊田市矢作川研究所内) 
TEL (0565)34-6860 FAX (0565)34-6028

最近の投稿

アーカイブ

2025年03月01日
第20回(2024年度) 矢作川学校ミニシンポジウムを開催しました

第20回(2024年度) 矢作川学校ミニシンポジウム

  要旨集 

1. 森井 悠斗(愛知工業大学 土木工学科 2年)

「矢作川水系山田川における魚類の分布調査とその活用について」

2. 石井 日香留(中部大学 環境生物学科 2年)

「濃尾平野に流入する2河川におけるカメ類の生息状況と遺伝的多様性」

3. 奥村 圭悟・飯田 涼太郎・加賀谷 瞭・山田 悠斗・上野 祐・安田 凌(愛知工業大学 土木工学科 4年)

石川 進一朗(同 大学院 修士 1年)・内田 臣一(愛知工業大学)

「矢作川における水生無脊椎動物などについての研究背景・研究方法」

4. 奥村 圭悟(愛知工業大学 土木工学科 4年)・内田 臣一(愛知工業大学)

「矢作川の瀬における底生動物の広域定点調査」

5. 飯田 涼太郎(愛知工業大学 土木工学科 4年)・内田 臣一(愛知工業大学)

「矢作川水系におけるカワヒバリガイの分布」

6. 加賀谷 瞭(愛知工業大学 土木工学科 4年)・内田 臣一(愛知工業大学)

「矢作川水系におけるコナガカワゲラ属の生息状況」

7. 山田 悠斗(愛知工業大学 土木工学科 4年)・内田 臣一(愛知工業大学)

「矢作川中流におけるコヤマトビケラ属の分布とその巣材」

8. 安田 凌(愛知工業大学 土木工学科 4年)・内田 臣一(愛知工業大学)

「矢作川水系におけるカジカガエルの分布」

9. 石川 進一朗(愛知工業大学 大学院 修士 1年)・上野 祐(同 土木工学科 4 年)

内田 臣一(愛知工業大学)

「矢作川水系などにおけるヒメドロムシ科・ドロムシ科の生息状況」

10. 杉原 弘泰(愛知工業大学 大学院 修士 2年)・内田 臣一(愛知工業大学)

「矢作川流域の中山間地域を対象とした流出解析」

 

総合討論

 

 



2024年03月02日
第19回(2023年度)矢作川ミニシンポジウムを開催しました

2024年3月2日

第19回(2023年度) 矢作川学校ミニシンポジウム

1.山本 大輔(豊田市矢作川研究所)

「小学校5年生向け流域学習プログラムの取組紹介」

2.田中・清水・水野・近藤・石川(愛知工業大学 土木工学科 4年)

「矢作川における水生無脊椎動物などについての研究背景・研究方法」

3.田中 遥翔(愛知工業大学 土木工学科 4年)

「矢作川上流(恵那市上矢作町海(うみ))における微地形の変化」

4.清水 剛志(愛知工業大学 土木工学科 4年)

「矢作川水系におけるコナガカワゲラ属の生息状況」

5.水野 慎也(愛知工業大学 土木工学科 4年)

「矢作川の瀬における底生動物の広域定点調査」

6.近藤 永(愛知工業大学 土木工学科 4年)

「矢作川下切におけるヒゲナガカワトビケラとチャバネヒゲナガカワトビケラの生活史」

7.石川 進一朗(愛知工業大学 土木工学科 4年)

「矢作川水系などにおけるヒメドロムシ科の生息状況」

8.野村沙希(椙山女学園大学教育学部 4年)

「絵本で伝える分解者の姿―生態系の物質循環における土壌動物の役割―」

9.森井 悠斗(愛知工業大学 土木工学科 1年)

「広見川上流におけるタモロコの分布の調査による拠点探索」

10.櫻井 郁也(愛知工業大学 土木工学科 修士2年)・中川 源悠(もとちか)(愛知工業大学 土木工学      科 4年)

「淡水エビ類の分布と河川横断工作物の影響」

総合討論

 

要旨集

全体   前半(発表 N0. 1-5)   後半(発表 No. 6-10) 



2023年03月04日
第18回(2022年度) 矢作川学校ミニシンポジウムを開催しました

1.  岩﨑 海渡(静岡大学 工学部 4年)
「ニホンイシガメ とクサガメの交雑」
2.  宮代 雅章(自由学園 大学部 2年)
「溶存イオン濃度が低値を示す矢作川流域の実態と流域の特徴
ー2017年・2022年調査結果からー」
3. 早川 凌平(名城大学 環境動物学研究室 4年)
「河川環境におけるトウカイヨシノボリとカワヨシノボリの選好環境の違い」

富樫 宗・寺田 稜・畑 雄大・森 陽輝・大島 友樹・吉田 圭吾(愛知工業大学 土木工学科 4年)
「底生動物の研究方法、および矢作川水系における底生動物に関する研究の背景」

4. 富樫 宗(愛知工業大学 土木工学科 4年)
「矢作川水系におけるカワヒバリガイの分布」
5.  寺田 稜(愛知工業大学 土木工学科 4年)
「矢作川の瀬における底生動物の広域定点調査」
6. 畑 雄大(愛知工業大学 土木工学科 4年)
「矢作川時瀬における置土実験が造網性トビケラ類へ与えた影響」
7. 森 陽輝(愛知工業大学 土木工学科 4年)
「矢作川水系におけるコナガカワゲラ属の調査」
8.  大島 友樹(愛知工業大学 土木工学科 4年)
「矢作川水系におけるヒメドロムシ科の生息状況」
9.  櫻井 郁也(愛知工業大学 土木工学科 修士1年)・吉田 圭吾(愛知工業大学 土木工学科 4年)
「愛知工業大学周辺の丘陵等における淡水エビ類の分布」
10. 鈴木 隆太郎(静岡大学 工学部 修士2年)
「有用微細藻類の生産システム」
11. 吉橋 久美子(豊田市矢作川研究所 研究員)
「川で学習した小学生の意識について―ふるさとの川づくり事業に関連してー」
12. セーヌ 愛美莉(名古屋大学 大学院工学研究科 4年)・椿 涼太(名古屋大学 大学院工学研究科)
「河底の水草刈り取り機の試作」
全体討論

 

要旨集

全体 




2022年03月05日
第17回(2021年度) 矢作川学校ミニシンポジウムをオンライン開催しました

1. 北川 知恵(愛知工業大学 土木工学科)
愛知工業大学とその周辺における中・大型哺乳類の生息状況
2. 安井 邦洋(愛知工業大学 土木工学科)
愛知工業大学周辺におけるヒメタイコウチの生息状況
3. 窪田 大勝(愛知工業大学 土木工学科)
矢作川の瀬における底生動物の広域定点調査
4. 石坂 優明(愛知工業大学 土木工学科)
矢作川水系におけるカワヒバリガイの分布
5. 山腰 亮太(愛知工業大学 土木工学科)
矢作川時瀬における置土実験が底生動物へ与えた影響
6. 吉田 峻也(愛知工業大学 土木工学科)
矢作川水系におけるカワゲラ類、特にコナガカワゲラ属の幼虫の調査
7. 西田 修基(愛知工業大学 土木工学科)
矢作川水系におけるカワゲラ類、特にコナガカワゲラ属の羽化殻と成虫の調査
8. 杉江 俊城(愛知工業大学 土木工学科 大学院2年)
河床下間隙動物(特にコナガカワゲラ属)の生息環境
9. 岸村 晋作(人間環境大学人間環境学部環境科学科)
岐阜県岐阜市および愛知県西三河地方におけるカメ類の群集構造と個体群構造の変異
10. 伊與田 翔太(人間環境大学人間環境学部環境科学科)
ヒガシニホントカゲは森の中を利用するか?
11. 早川 凌平(名城大学)
トウカイヨシノボリの選好環境調査
12. 中村 廉(豊田高専 環境都市工学科)
河川中の濁度が水底付着藻類存在量に及ぼす影響について
13. 内田 朝子(豊田市矢作川研究所・愛媛大学大学院 連合農学研究科 後期博士課程2021年3月修了)
河川の分断化が著しい矢作川における付着藻類の栄養状態及び一次生産に関する研究
全体討論

 

要旨集

全体 



2021年03月06日
第16回(2020年度)矢作川学校ミニシンポジウムをオンライン開催しました

1. 奥村遼太(愛知工業大学 土木工学科)
愛知工業大学八草キャンパスにおける鳥類の生息状況
2. 祖父江桂壽(愛知工業大学 土木工学科)
愛知工業大学八草キャンパスにおける植栽樹種の調査
3. 清水遼太郎(愛知工業大学 土木工学科)
群馬県赤谷川水系における底生動物の調査
4. 青木薫(愛知工業大学 土木工学科)
群馬県赤谷川水系における河床変動・土砂移動と底生動物の関係
5. 近藤安紘(愛知工業大学 土木工学科)
矢作川の瀬における底生動物の広域定点調査
6. 高井駿輔(愛知工業大学 土木工学科)
矢作川におけるオオシマトビケラとヒゲナガカワトビケラの巣材
7. 日比野祐介(愛知工業大学 土木工学科)
矢作川ソジバにおける底生動物の調査
8. 福井飛加利(愛知工業大学 土木工学科)
矢作川水系におけるカワヒバリガイの分布
9. 杉江俊城(愛知工業大学 大学院 建設システム工学専攻)
河床下間隙動物(特にコナガカワゲラ属)の生息環境
10.加藤敦貴(名古屋大学 大学院 工学研究科)
川底のコケは洪水でどう剥がれるか
11. 吉川慎平(大同大学 大学院 工学研究科)
流域総合管理に資する電気伝導率を指標とした効率的な河川・流域の調査手法に関する研究
全体討論

要旨集

全体 



 
 
ページのトップへ▲