矢作川学校事務局(豊田市矢作川研究所内) 
TEL (0565)34-6860 FAX (0565)34-6028

最近の投稿

アーカイブ

2023年03月04日
第18回(2022年度) 矢作川学校ミニシンポジウムを開催しました

1.  岩﨑 海渡(静岡大学 工学部 4年)
  「ニホンイシガメ とクサガメの交雑」
2.  宮代 雅章(自由学園 大学部 2年)
  「溶存イオン濃度が低値を示す矢作川流域の実態と流域の特徴
  ー2017年・2022年調査結果からー」
3. 早川 凌平(名城大学 環境動物学研究室 4年)
  「河川環境におけるトウカイヨシノボリとカワヨシノボリの選好環境の違い」

富樫 宗・寺田 稜・畑 雄大・森 陽輝・大島 友樹・吉田 圭吾(愛知工業大学 土木工学科 4年)
「底生動物の研究方法、および矢作川水系における底生動物に関する研究の背景」

4. 富樫 宗(愛知工業大学 土木工学科 4年)
  「矢作川水系におけるカワヒバリガイの分布」
5.  寺田 稜(愛知工業大学 土木工学科 4年)
  「矢作川の瀬における底生動物の広域定点調査」
6. 畑 雄大(愛知工業大学 土木工学科 4年)
  「矢作川時瀬における置土実験が造網性トビケラ類へ与えた影響」
7. 森 陽輝(愛知工業大学 土木工学科 4年)
  「矢作川水系におけるコナガカワゲラ属の調査」
8.  大島 友樹(愛知工業大学 土木工学科 4年)
  「矢作川水系におけるヒメドロムシ科の生息状況」
9.  櫻井 郁也(愛知工業大学 土木工学科 修士1年)・吉田 圭吾(愛知工業大学 土木工学科 4年)
  「愛知工業大学周辺の丘陵等における淡水エビ類の分布」
10. 鈴木 隆太郎(静岡大学 工学部 修士2年)
  「有用微細藻類の生産システム」
11. 吉橋 久美子(豊田市矢作川研究所 研究員)
  「川で学習した小学生の意識について―ふるさとの川づくり事業に関連してー」
12. セーヌ 愛美莉(名古屋大学 大学院工学研究科 4年)・椿 涼太(名古屋大学 大学院工学研究科)
  「河底の水草刈り取り機の試作」
全体討論




2022年03月05日
第17回(2021年度) 矢作川学校ミニシンポジウムをオンライン開催しました

1. 北川 知恵(愛知工業大学 土木工学科)
  愛知工業大学とその周辺における中・大型哺乳類の生息状況
2. 安井 邦洋(愛知工業大学 土木工学科)
  愛知工業大学周辺におけるヒメタイコウチの生息状況
3. 窪田 大勝(愛知工業大学 土木工学科)
  矢作川の瀬における底生動物の広域定点調査
4. 石坂 優明(愛知工業大学 土木工学科)
  矢作川水系におけるカワヒバリガイの分布
5. 山腰 亮太(愛知工業大学 土木工学科)
  矢作川時瀬における置土実験が底生動物へ与えた影響
6. 吉田 峻也(愛知工業大学 土木工学科)
  矢作川水系におけるカワゲラ類、特にコナガカワゲラ属の幼虫の調査
7. 西田 修基(愛知工業大学 土木工学科)
  矢作川水系におけるカワゲラ類、特にコナガカワゲラ属の羽化殻と成虫の調査
8. 杉江 俊城(愛知工業大学 土木工学科 大学院2年)
  河床下間隙動物(特にコナガカワゲラ属)の生息環境
9. 岸村 晋作(人間環境大学人間環境学部環境科学科)
  岐阜県岐阜市および愛知県西三河地方におけるカメ類の群集構造と個体群構造の変異
10. 伊與田 翔太(人間環境大学人間環境学部環境科学科)
  ヒガシニホントカゲは森の中を利用するか?
11. 早川 凌平(名城大学)
  トウカイヨシノボリの選好環境調査
12. 中村 廉(豊田高専 環境都市工学科)
  河川中の濁度が水底付着藻類存在量に及ぼす影響について
13. 内田 朝子(豊田市矢作川研究所・愛媛大学大学院 連合農学研究科 後期博士課程2021年3月修了)
  河川の分断化が著しい矢作川における付着藻類の栄養状態及び一次生産に関する研究
全体討論



2021年03月06日
第16回(2020年度)矢作川学校ミニシンポジウムをオンライン開催しました

1. 奥村遼太(愛知工業大学 土木工学科)
愛知工業大学八草キャンパスにおける鳥類の生息状況
2. 祖父江桂壽(愛知工業大学 土木工学科)
愛知工業大学八草キャンパスにおける植栽樹種の調査
3. 清水遼太郎(愛知工業大学 土木工学科)
群馬県赤谷川水系における底生動物の調査
4. 青木薫(愛知工業大学 土木工学科)
群馬県赤谷川水系における河床変動・土砂移動と底生動物の関係
5. 近藤安紘(愛知工業大学 土木工学科)
矢作川の瀬における底生動物の広域定点調査
6. 高井駿輔(愛知工業大学 土木工学科)
矢作川におけるオオシマトビケラとヒゲナガカワトビケラの巣材
7. 日比野祐介(愛知工業大学 土木工学科)
矢作川ソジバにおける底生動物の調査
8. 福井飛加利(愛知工業大学 土木工学科)
矢作川水系におけるカワヒバリガイの分布
9. 杉江俊城(愛知工業大学 大学院 建設システム工学専攻)
河床下間隙動物(特にコナガカワゲラ属)の生息環境
10.加藤敦貴(名古屋大学 大学院 工学研究科)
川底のコケは洪水でどう剥がれるか
11. 吉川慎平(大同大学 大学院 工学研究科)
流域総合管理に資する電気伝導率を指標とした効率的な河川・流域の調査手法に関する研究
全体討論



2019年03月02日
第15回(2018年度)矢作川学校ミニシンポジウムを開催しました

1. 野村志誉(愛知工業大学 土木工学科 卒研生)
「愛知工業大学周辺におけるイノシシの分布と被害対策」
2. 植田純平・柴田那智・池田靖基・山内佑華・畑中 敦・伊藤誠記(愛知工業大学 土木工学科 卒研生)
「矢作川の底生動物についての研究発表の概要説明」
3. 植田純平(愛知工業大学 土木工学科 卒研生)
「矢作川ソジバの瀬を再生する事業が底生動物に与える影響」
4. 柴田那智(愛知工業大学 土木工学科 卒研生)
「矢作川高橋上流と古鼡における瀬を再生する事業の底生動物への影響」
5. 池田靖基(愛知工業大学 土木工学科 卒研生)
「矢作川の瀬における底生動物の定点調査」
6. 山内佑華(愛知工業大学 土木工学科 卒研生)
「矢作川における河道微地形と造網性トビケラ類との関係」
7. 畑中 敦(愛知工業大学 土木工学科 卒研生)
「矢作川水系におけるカワヒバリガイの分布、特にその微細な分布と河道微地形との関係」
8. 伊藤誠記(愛知工業大学 土木工学科 卒研生)
「矢作川水系および周辺河川におけるキカワゲラ属の分布」
9.稲垣翔希・澤田涼帆・田畑菜々子(愛知県立豊田東高等学校)
矢作川の湧水と水質を調べよう
10.櫻井七彩・中川俊明(愛知県立豊田西高等学校)
トヨタ自動車貞宝工場 自然共生活動 ~水辺と緑のMORIBITOプロジェクト~
11.米倉 祐・戸田三津夫(静岡大学 工学部)
有機汚濁の謎に挑む
12.早川航平・浦部美佐子・谷口義則(名城大学 理工学部)
矢作川水系の外来種カワヒバリガイは腹口吸虫類に感染しているか?
13. 市川隼也(愛知工業大学大学院 建設システム工学専攻 修士1年)
「矢作川水系および周辺河川におけるカワゲラ類の環境指標性」
14.田村ユカ・矢部 隆(名古屋大学大学院・愛知学泉大学)
X線撮影で調べた岐阜県/三重県山除川水系のカメ類の産卵生態
意見交換



2018年03月03日
第14回(2017年度)矢作川学校ミニシンポジウムを開催しました

1.市川隼也 (愛工大・土木)
矢作川水系におけるキカワゲラ属の分布と生活史
2.林尚吾・宮岸和喜 (愛工大・土木)
矢作川ソジバの瀬を再生する事業が底生動物の現存量に与える影響
3.山腰峻吾 (愛工大・土木)
矢作川の瀬における底生動物、特にオオシマトビケラとヒゲナガカワトビケラの巣 材
4.今井佑典 (愛工大・土木)
矢作川水系におけるカワヒバリガイの分布
5.井上愛海 (椙山女大・教育)
学校ビオトープに生息する淡水性無脊椎動物ミズムシ(Asellus属)による落葉分解能力の評価 -小学校6年生「理科」の「生物どうしの関わり」における教材化の可能性-
6.築地麻衣子 (椙山女大・教育)
戦争体験の記憶を活用した小学校の教材開発に関する研究
-豊川海軍工廠養成所を題材に-
7.濱島 翼・坂本孔毅・鈴木杏奈・谷口義則 (名城大・理工・環境)
川に放流されたコイは水生動物に影響を及ぼすか?
8.中根芽莉・濱崎紗由美・谷口義則 (名城大・理工・環境)
放流されたコイを実験的に排除するとどうなる?~底生無脊椎動物に及ぼす影響~
9.竹森聖翔・安江圭介・谷口義則 (名城大・理工・環境)
放流されたコイを実験的に排除するとどうなる?~魚類,甲殻類およびヤゴ類に及ぼす影響~
10.徳竹 輝・近藤健太・中里将之・谷口義則 (名城大・理工・環境)
国内外来魚オヤニラミは駆除が可能か?~愛知県五条川からの報告~
11.高瀬光太・堀田康平・伴野裕尚・谷口義則 (名城大・理工・環境)
国内外来魚オヤニラミの年齢,成長および食性~愛知県五条川からの報告~
12.冨田健人・村瀬綾香・谷口義則 (名城大・理工・環境)
豊田市逢妻男川水系に設置した試行的魚道の効果:魚類とアメリカザリガニの遡上能力の相違
13.岡裕一郎・早川航平・山本京佳・谷口義則 (名城大・理工・環境)
イワナ釣り天国はどのように作られたか?~岐阜県石徹白川水系における遊漁資源利用の実態~
14.中村汐里 (名城大・農学・生物環境)
ため池に生息するニホンイシガメとミシシッピアカミミガメの20年間での個体 数変化と周辺環境との関係
15.木村咲稀 (名古屋大・院・環境)
管理方法の異なる水田におけるカエル類幼生への影響
16.田村ユカ (名古屋大・院・環境)
渥美半島における淡水性カメ類の分布様式の変化
意見交換



 
 
ページのトップへ▲