矢作川学校事務局(豊田市矢作川研究所内) 
TEL (0565)34-6860 FAX (0565)34-6028

最近の投稿

アーカイブ

2021年10月01日
巴川の生き物観察

【開催場所】巴川(香嵐渓近く)
【参加者】足助小5年生

・川岸で魚類や水生昆虫の採集
・採集した生き物を題材に生態を説明

       



2021年09月29日
平井小学校 川学習

【開催場所】岩本川(扶桑町)
【参加者】平井小2年生

生活科の授業としての「岩本川たんけん」
・岩本川でのガサガサ(生物採集)の指導
・教室での川と生物についての解説
「川幅が広いところ・狭いところ」の映像を見て、生き物のすみかなどの関りについて学習。その後、川から連れてきた生き物をプロジェクタで拡大して見た。

・岩本川での川学習で、初めて水深や川幅をメジャーで測っていた。
・小野内会長がジュズダマを説明したのでジュズダマを採っている子もいた。
・かなり深くなっているところがあった。
・映像では、広くて浅い所に稚魚が多くいるところが子どもたちの反応があった。

 

採集の様子

 

 

川幅・水深計測

 

 

ジュズダマとり

 



2021年08月08日
水生生物の採取方法および水生生物の解説。外来生物に関する啓発

【開催場所】矢作川(越戸公園横の分流)
【参加者】豊田自然観察の森 ジュニアもりレンジャー、自然観察の森指導員およびボランティアほか

・矢作川の水生生物観察(ガサガサ等)の指導
・採取された生物についての説明
(アブラハヤ、アカザ、ギギ、カワムツ、オイカワ、カワヨシノボリ、 ウツセミカジカ、コヤマトンボ、オニヤンマ、ハグロトンボ、ヒゲナガカワトビケラ、カワニナなど)
・ガサガサ体験から身近な自然である矢作川には多種類の淡水魚類、水生昆虫が生息していることを実感してもらった。
・種毎に水中の生息環境が異なっていることを餌との関係を通して紹介した。
・オオカナダモ、カワヒバリガイ、カワリヌマエビ属など採集された外来生物を紹介し、矢作川との関わりについて一緒に考えた。



 
 
ページのトップへ▲