矢作川学校事務局(豊田市矢作川研究所内) 
TEL (0565)34-6860 FAX (0565)34-6028

最近の投稿

アーカイブ

2022年04月28日
アユの放流、 アユの生態、漁協・矢作川研究所の取り組みの紹介

【開催場所】矢作川(あいち豊田農協旭支店前)
【参加者】小渡小学校1,2年生

《アユの放流》
・子どもたちによるアユの放流

《アユの生態解説》
・アユの生態解説(年魚、回遊魚)
・アユを保全する取組みの説明(くみ上げ放流、放流)
・アユの驚異的な成長量とそれを支える餌利用
・なわばりと友釣り
・アユの「あぶらびれ」
・なわばりアユがいる意味
・砂が適度に流れる大切さ

【魚の鰭(ヒレ)の解説】
・対鰭(ついき)と不対鰭(ふついき)
・鰭の名前(鰭の位置で理解する)
・背ビレを用いた大まかな同定方法

 

アユを放流する様子

 

魚類の実物観察の様子



2022年04月16日
森の健康診断リーダー研修指導

【開催場所】旭八幡町の人工林
【参加者】矢作川水系森林ボランティアメンバー

市民参加型人工林調査「森の健康診断」リーダー向け研修
① 森の健康診断概要説明
② 現地実習
③ 補足説明、質疑応答、その他
・市民参加型の人工林調査「森の健康診断」では、主として森林ボランティアが調査リーダーを務める。2005~14年には矢作川流域全域で、2015~19年は地域の主催で実施されてきたが、2020~21年はコロナ禍で休止となった。2022年は3年振りの開催をめざし、手法をおさらいするリーダー研修を行った。
・16日、17日とも現地で一通りの調査を行い、その後間違えやすいポイントについての説明と質疑を行った(ササと細い竹の見分け方、植生調査枠の境界にある植物の扱い、直径尺の使用法など)。また、6月4日に恵那市串原地区で実施される森の健康診断についてのガイダンスも行われた。

現地実習

 

座学



2022年03月19日
森の健康診断体験指導

【開催場所】旭八幡町の人口林
【参加者】森林ボランティア、森林NPOメンバー

  1. 森の健康診断現地実習
  2. 概要説明、質疑応答、その他
    • 市民参加型の人工林調査「森の健康診断」は、矢作川流域全域で2005~2014年に実施された後、2019年まで地域住民が主催する形式で開催された。コロナ禍で2年間休止されたが、2022年には恵那市串原で再開するため、森の健診未参加の森林ボランティアと森林NPOメンバーを対象とした体験講座が実施された。
    • 当日は多目的施設「つくラッセル」近隣の人工林で現地実習を行い、その後屋内に移動して、森の健診実施が始まった経緯やこれまでの成果、6/4に実施されるくしはら森の健診のアナウンスを行った。

Q&A

Q:この調査では幹の太さや高さ、本数で混み具合を判断するが、樹冠の広がりはどう評価するか。
A:調査対象の大半である過密な人工林では、植栽木が十分樹冠を広げられないので、個々の木の樹冠面積はほぼ均等である。枝下高(生きた 葉 が着いている範囲の高さ)は当初調査項目に入っていたが、優先度の低いデータと判断して外した。
Q:10年間の森の健診から分かったことは。
A:矢作川流域の人工林の5~8割が過密で、すぐに間伐が必要なことがわかった。また、植栽木の密度が上がるほど林内の草と低木の被覆率が下がり、土壌の落葉層・腐植層も薄くなって、緑のダム機能が下がる可能性が示された。

 



2022年02月05日
矢作川中流の水温変化についての話題提供

【開催場所】豊田市環境学習施設 eco-T
【参加者】eco-Tのインタープリター、一般市民

  • 住民主体で取り組む「気候変動の対応策」セミナーの2回目として、「矢作川の水温の変化~地球温暖化と河川環境~」と題して発表を行った。
  • 発表では地球温暖化が河川を含む陸水環境に及ぼす影響、矢作川の紹介、矢作川中流での水温変化、水温の変化が河川の生物に与える影響について話題提供をした。
  • セミナーでは他に豊田市の森林の現状、課題、対策、施策などについて、また農家の視点から気候変動の影響についての話題提供があった。
  • 話題提供後のワークショップでは話題提供を踏まえて、今後、地域や生活にどのような適応策が必要かを班ごとに考えて、発表が行われた。
  • 発表では矢作川の生物を守るための対策や環境美化に関わる対策が盛り込まれており、矢作川の環境について知り、考えていただく良い機会となった。


2022年01月12日
シニアアカデミーでの講義

【開催場所】豊田市市民活動センター
【参加者】シニアアカデミー受講生

高齢者が「学生」として学ぶとよたシニアアカデミーでの講義
「豊田の自然-川の環境を守りする-」

活動団体紹介
・矢作川の川辺などで、密生した竹を伐ったり、草刈りをして、景観や親水性を維持する活動をしている「水辺愛護会」(22団体)

・「ふるさとの川づくり事業」を経て小川を維持している「岩本川創遊会」(岩本川)、同事業で住民ワークショップが終わって次年度から川づくりに取りかかろうとしている「猿投町まちづくり協議会」(広沢川)

学生の皆さんは真剣にご聴講くださり、その後グループに分かれての話し合いも盛り上がっていた。(吉橋)



 
 
ページのトップへ▲